LINE公式アカウントには、ユーザーからのメッセージに自動で返信する「応答メッセージ」という機能があります。
応答メッセージ機能をうまく活用し、自動返信や自動応答を行うことで、問い合わせに対する負担の軽減や業務効率の改善などが期待できます。
この記事では、LINE公式アカウントの応答メッセージ機能について、設定方法と使い方の2点を紹介します。
【お知らせ】LINE公式アカウントのAI応答メッセージ機能は、2023年11月29日に終了しました。
LINE公式アカウントの応答メッセージとは
LINE公式アカウントの応答メッセージには、「一律応答」と「キーワード応答」の2種類の応答方法があります。
以下、それぞれ説明します。
「一律応答」について
一律応答は、ユーザーからの全てのメッセージに対して返信する機能です。
ユーザーから何らかのメッセージを受信した際に、何かしらのメッセージを返信するという目的で使用します。

「キーワード応答」について
キーワード応答は、ユーザーから送られたメッセージに「事前に設定したキーワード」が含まれる場合、あらかじめ設定したメッセージを返信する機能です。
この例では、「予約」というキーワードに対して、あらかじめ設定していたメッセージが返信されています。

応答メッセージを利用する際の注意点
「キーワード応答」は完全一致でなければならない
キーワードの設定は、ユーザーからのメッセージとあらかじめ設定したキーワードが「完全一致」の場合のみ、応答メッセージが送信されます。
例として、「予約」というキーワードを設定していた場合、ユーザーが以下のように「予約」を含むメッセージを送信していたとしても、応答メッセージは送られません。
<「予約」に関するキーワード例>
- 予約時間は?
- 予約時間を教えて
- 予約をする
- 予約の確認
したがって、応答メッセージのキーワードは、関連するキーワードも設定することが重要です。
「一律応答」と「キーワード応答」は併用可能
「一律応答」と「キーワード応答」は併用が可能です。
ユーザーから受信したキーワードが、あらかじめ設定していたキーワードと完全一致した場合にのみキーワード応答が反応し、それ以外の場合は一律応答が適用されます。
「応答メッセージ」と「チャット」は併用可能
「応答メッセージ」と「チャット」の併用も可能です。
ユーザーからのメッセージに対してまず最初に応答メッセージが反応します。
その後、メッセージの内容を確認してチャットに切り替えることが可能です。
この応用として、「営業日」や「応答時間」を設定することで営業日や応答時間外のメッセージには応答メッセージで自動返信といった使い方ができます。
応答メッセージの設定方法
1. 応答メッセージの有効化
まず初めに、応答メッセージを有効にするために設定をオンにします。以下に手順を記載します。
- LINE公式アカウントにログインし、画面右上の設定ボタン⚙️をクリックします。
- 次に、左サイドメニューの「応答設定」をクリックします。


応答メッセージを有効にする方法は、「チャット」を利用する場合としない場合の2パターンあります。
<チャットを利用する場合>
・チャットをオンにする
・応答方法の「手動チャット+応答メッセージ」を選択する

<チャットを利用しない場合>
・チャットをオフにする
・応答メッセージをオンにする

2. 応答メッセージの設定
次に応答メッセージの設定をします。以下に手順を記載します。
- LINE公式アカウントの「ホーム」>「応答メッセージ」を選択します。
- 作成をクリックして設定を開きます。

設定する項目は以下の5項目です。
- タイトル:ユーザーには表示されない管理用のタイトル
- 応答タイプ:「一律応答」か「キーワード応答」を選択
- キーワード:「キーワード応答」選択の場合のキーワードを設定
- スケジュール:応答メッセージを利用する特定の日時を設定
- メッセージ設定:送信するメッセージの種類を設定
「一律応答」の設定例
応答タイプが「一律応答」の場合の設定です。
ユーザーからのメッセージが、キーワードに合致しない場合に一律に自動配信されるメッセージを設定します。

「キーワード応答」の設定例
応答タイプが「キーワード応答」の場合の設定です。
ユーザーからのメッセージが特定のキーワードの場合に反応して、自動で配信されるメッセージを設定します。
ここでは、例として「予約」というキーワードを設定します。

「応答メッセージ」と「チャット」の併用方法
「応答メッセージ」と「チャット」を併用することも可能です。
併用には2つの設定方法があります。
- 「応答メッセージ」と「チャット」を併用する
- 「応答メッセージ」と「チャット」を応答時間を設定して切り替える
「応答メッセージ」と「チャット」を併用する場合
「応答メッセージ」と「チャット」を併用する場合、ユーザーからメッセージが届くと、まずは「応答メッセージ」が先に送信されます。
ユーザーとのチャット画面では、応答メッセージでのやり取りも確認できます。
メッセージの内容によっては、チャット画面右上の「手動チャットで対応」ボタンをクリックして、手動チャットに切り替えて対応することも可能です。

「応答メッセージ」と「チャット」を応答時間を設定して切り替える場合
「応答メッセージ」と「チャット」を併用する場合、時間帯によって応答方法の切り替えが可能です。
例えば、営業時間内は「チャット」を用いて手動で対応し、時間外は「応答メッセージ」で自動対応にするといった使い方です。
応答方法を切り替える場合は、「設定」>「応答設定」の順にクリックします。
「応答時間」をオンにし、「応答方法」を選択し設定完了です。

また、「応答時間の設定を開く」をクリックすることで、曜日ごとに応答時間を設定可能になります。

応答メッセージの応用
テキスト以外のメッセージ設定例
1. カードタイプメッセージ

さまざまなコンテンツを1つにまとめて送信できる左右にスワイプ可能なカードタイプのメッセージです。
2. クーポン

クーポンはメッセージ配信やLINE VOOM、チャットなどを使って配信できます。
3. リサーチ

LINEユーザーから意見を集計できるアンケート機能です。
作成したリサーチは、メッセージ配信などでユーザーに配布できます。
これらのメッセージ配信の設定については、こちらの記事で設定方法なども詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
LINE公式アカウントの「応答メッセージ機能」は、ユーザーからのメッセージに対して自動配信する機能です。
使いこなすことで業務効率化や業務負担の軽減、ユーザーとの円滑なコミュニケーションなどを可能にします。
最初は使いこなすのに時間がかかるかも知れませんが、この記事や他の関連記事を参考に設定してみましょう。
業界初の超集客型LINE公式アカウントツールLIBOT
弊社は、LINE公式アカウントの機能拡張ツール「LIBOT」を提供しています。
LIBOTは、新規顧客がLINE上で自然とあつまる業界初の仕組みである「友だち紹介機能」を強みとしたツールです。
・LINE公式アカウントで「集客・管理・配信」の自動化
・アカウント制作から運用開始まで完全サポート
・LINE運用で一番課題の集客をLIBOTだけの集客システムで解決
LINE公式アカウントの集客にお困りでしたらぜひ、株式会社AIBOTまでお問い合わせください。