【LIBOT機能】アンケート機能の設定について解説

この記事は、LIBOTの機能である「アンケート機能」についての解説記事となっています。

LIBOTでは、トーク画面に解答を入力してもらう「チャット型アンケート」と、フォーム形式で解答を入力してもらう「フォーム型アンケート」という2種の形式のアンケート機能があります。

どちらもLIBOT管理画面で情報の管理ができるため、非常に便利なものとなっています。

目次

LIBOTのアンケート機能とは

アンケート機能の概要

LIBOTの「アンケート機能」は、文字通りユーザーにアンケートをとる機能です。質問を自由に設定することが可能なため、業種によって質問を変えることや、デフォルトではわからないユーザーの情報を取得することが可能になります。

アンケート機能のメリット

LIBOTの「アンケート機能」のメリットは主に2つあります。

1つ目は先ほど紹介した通り、デフォルトの状態ではわからないユーザーの情報を入手可能な点です。情報を入手することで、LINEの特徴である個人に合わせたマーケティングを行っていくことが可能となります。

2つ目は「チャット型アンケート」と「フォーム型アンケート」を使い分けることが可能な点です。タグ付けをしたい時や、チャットの画面のままでアンケートを完結させたい時は「チャット型アンケート」、フォーム形式で情報を入手したい時は「フォーム型アンケート」がおすすめです。

LIBOTのチャット型アンケート

チャット型アンケートのユーザー画面の動作

「チャット型アンケート」が開始されると、質問内容がメッセージとして送信されます。ユーザーがそれに対し返信をすると次の質問が送信されます。

イメージマップ(画像をタップすることでアンケートに回答できる機能)も使用可能です。下記画像は、ユーザーが男性側をタップし、「男性」と回答した例です。

チャット型アンケートの管理画面への遷移方法

アンケート機能の管理画面では、ユーザーの回答を見ることが可能です。

管理画面へはサイドバーの「チャット型」を選択することで遷移することが可能です。

チャット型アンケートの管理画面の構成

①名前

アンケートの名前です。アンケートを複数個作った際に、分ける指標となります。

②詳細

詳細をクリックすることで質問の内容を確認することが可能となります。

下の画像のように、アンケートの前文、後文と質問内容の詳細について確認することが可能です。

③結果

結果をクリックすることで、アンケートの回答結果を確認することが可能です。

タグ、回答を見ることが可能です。また、回答者のみを表示することや、回答者の過去の回答を絞り込んで表示させることも可能となります。

エクスポートボタン(画像上部の右上緑色のボタン)をクリックすることで、アンケート結果をCSVファイルとして保存することも可能です。

自動タグ付け

「チャット型アンケート」のもう一つの特徴は、「自動タグ付け」という機能がある点です。

「自動タグ付け」は、ユーザーの回答に応じて、自動で「タグ付け」をすることが可能な機能です。アンケートの質問に「自動タグ付け」を設定することで、ユーザーが「チャット型アンケート」に回答することで自動で「タグ」を付けられます。

※タグ付けを設定したい場合は、AIBOTまでご連絡ください。

「タグ」を設定することで、タグごとにメッセージを配信することや、ユーザーごとに管理をすることといったLINEアカウントの運用の効率化が可能となります。

あわせて読みたい
【配信のコツ】CRMで活躍!!LIBOTのタグ付けについて解説 この記事は、LIBOTの機能である「タグ付け」についての解説記事です。友だちと属性を結びつける「タグ付け」は情報管理や、セグメント配信において非常に重要なものにな...

LIBOTのフォーム型アンケート

ユーザー画面の動作

「フォーム型アンケート」が開始されると、公式LINE内で「フォーム型アンケート」が立ち上がります。

ユーザーはこのフォームに回答することで、情報を収集することが可能です。

フォーム型アンケートの管理画面への遷移方法

アンケート機能の管理画面では、ユーザーの回答を見ることが可能です。

管理画面へはサイドバーの「チャット型」を選択することで遷移することが可能です。

フォーム型アンケートの管理画面の構成

①名前

アンケートの名前です。アンケートを複数個作った際に、分ける指標となります。

②結果

結果をクリックすることで、アンケートの回答結果を確認することが可能です。

タグ、回答を見ることが可能です。また、回答者のみを表示することや、回答者の過去の回答を絞り込んで表示させることも可能となります。

エクスポートボタン(画像上部の右上緑色のボタン)をクリックすることで、アンケート結果をCSVファイルとして保存することも可能です。

アンケートの活用方法

あいさつメッセージとして配信する

アンケートの回答率をあげるためには、「あいさつメッセージ」として「アンケート」を配信する方法が効果的です。

「あいさつメッセージ」とは、ユーザーが公式アカウントを「友だち追加」した直後に、ユーザーにメッセージが送信される機能です。

友だち追加した際に、設定したメッセージが自動で送信されるため、ユーザーがアカウントに興味を持っている状態でメッセージを届けることが可能な機能となっています。

「アンケート」を「あいさつメッセージ」として配信することで、ユーザーがアンケートに答える確率も向上します。

あわせて読みたい
【LIBOT機能】あいさつメッセージの作成方法を徹底解説 この記事はLIBOTの機能である「あいさつメッセージ」についての解説記事です。 LINE Official Account Managerでは「あいさつメッセージ」を5個まで設定するとが可能で...

回答者に特典を付与する

アンケートの回答率を上げ、ユーザーの情報を手に入れるためには、クーポンなどの特典を利用して回答者を増やしていくという施策もあります。

特典を利用することで、ユーザーがイベントに積極的かそうでないかを測ることも可能となります。

アンケートに関する注意点

アンケートの項目の作成・変更には連絡が必要です。

そのため、項目を修正・変更や「自動タグ付け」を設定したい場合はAIBOTまでご連絡ください。

よくある質問

LIBOTのアンケート機能にはどのような形式があり、それぞれの特徴は何ですか?

LIBOTのアンケート機能には、以下の2種類の形式があります:

チャット型アンケート:トーク画面上で質問と回答をメッセージとしてやり取りします。ユーザーが返信すると次の質問が送信され、画像によるイメージマップ(画像をタップして回答)も利用可能です。

フォーム型アンケート:LINE内にフォームが立ち上がり、ユーザーはそのフォームに入力する形式で回答します。

LIBOTのアンケート機能を使うメリットには何がありますか?

主なメリットは以下の2点です:

  1. ユーザーの情報を取得できること:デフォルトでは分からないユーザーの属性や嗜好などの情報を、自社に合った質問内容で取得できます。
  2. 形式を使い分けられること:「チャット型」は自然な会話形式でのやり取りやタグ付けと組み合わせやすく、「フォーム型」は整理された形式でまとめて情報収集したい場合に適しています。
チャット型アンケートにおける「自動タグ付け」とはどのような機能で、どんな効果が期待できますか?

自動タグ付けは、ユーザーの回答に応じて自動的にユーザーにタグを付ける機能です。タグを設定しておくと、回答内容に応じた返信やセグメント配信、ユーザー管理の効率化が可能になります。タグ設定や機能利用には AIBOT への連絡が必要です。

アンケートへの回答結果はどのように確認・管理できますか?

管理画面では、以下の操作が可能です:

  • チャット型・フォーム型ともに、各アンケートの「名前」によって識別し、個別管理ができます。
  • 詳細画面で質問内容(前文・後文含む)を確認でき、結果画面ではタグ付け情報や回答内容、回答者の履歴による絞り込みも可能です。
  • CSV形式でエクスポートも可能で、回答データを保存・分析するのに役立ちます。
アンケート利用時に効果を高める工夫や注意点にはどのようなものがありますか?

アンケートを効果的に活用するためのポイントおよび注意点は以下の通りです:

  • あいさつメッセージとして配信すると回答率が上がる:ユーザーが「友だち追加」した直後のあいさつメッセージとしてアンケートを送信することで、興味を持ってもらいやすく、回答率の向上につながります。
  • 回答者に特典を付与する方法:例えばクーポンなどのインセンティブを設けることで、回答率をさらに高め、さらにユーザーの意欲を測ることもできます。
  • アンケート項目の修正や自動タグ付けの設定には AIBOTへの連絡が必要という点にも注意が必要です。
目次