業務効率化!?公式LINEを複数人で監理する権限管理の仕方を解説!!

LINE公式アカウントを運営するうえで、業務効率化のために運用メンバーに権限を付与したいけど具体的な設定方法が分からずに業務を効率かできないと悩みをお持ちではないですか?

LINE公式アカウントでは、権限管理を正しく行うことで、運用のミスの防止やチーム全体の好悪率化が可能です!
今回の記事は『LINE公式アカウントでの権限付与』の具体的な手順や権限ごとの役割についてわかりやすく説明していきます。
LINE公式アカウントの運用がスムーズになり、安心して管理を進めることが出来ますので企業の皆様必見です!

目次

LINE公式アカウントの権限管理とは

LINE公式アカウントの権限管理の概要

LINE公式アカウントの権限管理は、公式LINEアカウントを運用する管理者の追加や、権限の管理をすることが可能な機能です。1つのアカウントにつき、追加可能な人数は最大100人までとなります
権限の種類は以下の4種類です。

・管理者  
・運用担当者
・運用担当者(配信権限なし)
・運用担当者(分析の閲覧権限なし)

管理者を追加、権限の管理をすることで、複数名で1つのアカウント運用をするなどといったことが可能となります。

業務効率化!?権限管理のメリット

チーム運営で役割分担をスムーズに行える

LINE公式アカウントを複数人で管理する最大のメリットは役割分担ができ、業務を効率よく進められることです。
たとえば、問い合わせ対応を担当する人とコンテンツ作成を担当する人に分けておけば担当が不在の時でも他のメンバーがサポートしやすくなります。

一人に業務が集中しないため、急なトラブルに対しても柔軟な対応が可能となりますし、複数の管理者がいれば誰か一人に情報が偏らずに安定した運用が期待できます。

業務の効率化

問い合わせ対応から投稿のスケジュール管理・データ分析など多岐にわたるタスクを同時並行で進められるため、全体的な作業スピードが上がります。
さらにタスクを分担することで個々の負担が軽減されるだけでなく、メンバー同士の協力体制が強化され何かトラブルが発生したときもサポートしやすくなります。

チーム全体の生産性向上に繋がり、より質の高いアカウント運用が期待できます。

アカウント管理のリスクを分散することが出来る

管理のリスクを分散することができるのも複数管理者による運営の大きなメリットの一つです。

一人だけが全責任を負っていると、誤操作による配信ミスや緊急時の対応が滞るリスクが高まります。

複数の管理者がいればお互いにチェックしあえる為ミスの早期発見・修正がしやすくアカウント運営の安全性が高まります。

LINE公式アカウントの権限の種類

権限は4種類あります。概要は以下の表の通りです。

権限の種類管理者
運用担当者
運用担当者↓
(配信権限なし)
運用担当者↓
(分析の閲覧権限なし)
メッセージ・LINE VOOM投稿の作成可能可能可能可能
メッセージ配信・LINE VOOM投稿可能可能✖️可能
分析の閲覧可能可能可能✖️
アカウント設定の変更可能可能可能可能
メンバー管理可能✖️✖️✖️

管理者

管理者は全ての権限を持っています。メッセージ投稿の下書き、配信やアカウント設定など運用に必要な機能の他に、メンバーの追加や権限の変更が可能であるという特徴があります。

オーナーや事業責任者の方など、事業の代表者がLINE公式アカウントの管理者となることが多いです。

運用担当者

運用担当者はメンバー管理以外の権限を有しています。店長やLINE運用においてのチームリーダーなどのLINE運用の統括である現場責任者に、この権限を持たせることがおすすめです。

運用担当者(配信権限なし)

メッセージとLINE VOOM投稿の下書きが可能です。また、配信後の分析も可能となります。ただ、実際の配信や投稿などの権利はありません。ですので、外部スタッフやアルバイトの方にアウトソーシングする場合に利用するのがおすすめです。

投稿の下書きや、分析を依頼することは業務を効率化させることにつながります。

運用担当者(分析の閲覧権限なし)

配信後の分析はできませんが、メッセージ・タイムラインの作成と配信・投稿ができます。
コンテンツの作成や配信などの作業を任せつつも、アカウントの運用状況の詳細まで把握する必要のないメンバーには、運用担当者(分析の閲覧権限なし)の権限を付与しましょう。

LINE公式アカウントで権限を付与する方法

LINE Official Account Managerにログインし、設定>権限管理の画面に移動する

まず、LINE Official Account Managerにログインをします。

ログイン後は、①設定をクリックし、その後②権限管理を選択します。そうすることで権限管理追加ページ(2枚目の画像)に移動が可能となります。

権限の種類管理者
運用担当者
運用担当者↓
(配信権限なし)
運用担当者↓
(分析の閲覧権限なし)
メッセージ・LINE VOOM投稿の作成可能可能可能可能
メッセージ配信・LINE VOOM投稿可能可能✖️可能
分析の閲覧可能可能可能✖️
アカウント設定の変更可能可能可能可能

管理者の追加・メンバーの変更

この機能は管理者のみが可能な機能です。

管理者の追加をする

権限管理の「メンバーの追加」ボタンをクリックすると、メンバーを追加することが可能です。

メンバーには先ほど紹介した「管理者」、「運用担当者」、「運用担当者(配信権限なし)」、「運用担当者(分析の閲覧権限なし)」があり、役職によって権限を付与することが可能です。

権限の種類を選択し、URLを発行。そのURLを権限を付与する人にクリックしてもらうことで、権限の付与が可能です。

メンバーの変更

権限管理のページ②変更をクリックすることで、

権限の種類を選択し、保存することで権限の更新が可能です。またメンバーの削除も可能です。

LINE公式アカウントで権限管理する際の注意点

管理者も複数名設定しておく

LINE公式アカウントの管理者は一人ではなく、複数名設定をしておくことをおススメします。
管理者権限を一人しか所有していなく、その権限を持っている人が何らかの理由でログインできなくなってしまうなどのトラブルにあった場合、アカウント自体が運用できなくなる恐れがあります。

管理者権限はアカウントの管理責任者のような立場なので、むやみに権限者を増やしてしまうのは危険ですが『管理者が一人だけ』というのもそれなりにリスクがあることを覚えておきましょう。

役割に応じて適切な権限を付与する

LINE公式アカウントの運用担当者が増えてきた場合には、それぞれの役割に応じた権限の割り振りがとても重要になります。
例えば、『運用担当者(配信権限なし)』のメンバーでメッセージやコンテンツ等を集中的に作成し『運用担当者』が内容のチェック・配信可否の最終判断を行うなど作業担当を想像し、適切な管理権限を行いましょう。

メンバーの役割に応じて適切に権限を付与することで、運用上のミスやトラブルを防止することにつながります。

担当変更時の権限の修正を忘れない

LINE公式アカウントの運用担当者に変更があった場合には、権限の修正を忘れないようにしましょう。

適切な権限が付与されていないと、アカウントの管理がスムーズに行えません。
また管理者担当を退いた人がアカウントにアクセス出来てしまうと情報漏えいにもつながりかねません。

担当者に変更がある場合は必ず、権限の修正・見直しが必要です。

まとめ


今回は、LINE公式アカウントの権限の付与の仕方・種類、注意点やメリットなどをご紹介いたしました。
LINE公式アカウントをチームで運用したい場合には適切な権限付与えお行うことで運用をスムーズにアカウントを運用することができ。トラブルの防止にもつながります。

誰でも彼でも管理者権限を付与したり、すでに関係がなくなった人に付与し続けたままだとアカウントが乗っ取られてしまったり、不正に操作されたりなどの可能性もあります。非常に重要な機能となりますので、注意しながら活用してくいださいね。

最後に

株式会社AIBOTでは、LINE公式アカウントを拡張したLIBOTを提供しております。

LIBOTは4つのプランがあり、お客様に合ったプランをご用意しております。
通常のLINE公式アカウントでは、不可能である「集客機能」「顧客情報の管理」「ポイント配布」といった、特徴ある機能を数多く準備しておりますので、ご興味のある方は是非お気軽にお問い合わせ下さい。

目次