【LIBOTの解約方法とは?】解約手順と注意点を徹底解説!

「せっかくLIBOTを導入したけど、思ったように成果が出ない…」

そんな時に頭をよぎるのが解約の二文字かもしれません。

LIBOTは果たして解約できるのか?
本記事では、その方法を詳しくご紹介していきます。

まず結論からお伝えすると、LIBOTは解約できます

ただし、契約期間や解約申請期限に条件があり、特に

初年度は年間契約のため途中解約ができない
2年目以降は解約希望日の45日前までに申請が必要

といったルールがあります。

そこで本記事では、

解約の正式な手順
解約前に知っておきたい改善策
やっぱり継続したいと思ったときの利用方法

などをご紹介していきます。

最後までお読みいただくことで、スムーズかつトラブルなく解約できるだけでなく、本来解約しなくても解決できるケースにも気づけるはずです。

ぜひご覧ください!

目次

LIBOTの正式な解約方法とは?

LIBOTを解約する場合、契約条件に沿った正式な手続きを踏む必要があります。

LIBOTの解約方法は以下の通りです。

解約の基本ルール

  • 初年度は1年間の契約が必須
     基本的に途中解約はできず、1年間の利用が前提となります。
  • 2年目以降は解約希望日の45日前までに申請が必要
     解約希望日の直前に申請しても受付されないため、余裕をもって手続きすることが重要です。

LIBOTの解約の流れ

  1. 契約内容の確認
    ご利用中のプランと契約期間を確認します。
    特に「契約から1年経っているかどうか」が重要です。初年度は年間契約のため途中解約ができず、2年目以降は解約希望日の45日前までに申請が必要です。
     
  2. 担当者への連絡
    ご利用中のプランと契約期間の確認後、LIBOT導入時にやり取りを行っていた担当者へ、「解約希望」である旨をご連絡ください。

  3. 解約手続き完了
    AIBOTより申請が受理されると、解約完了となります。
    ※なお、契約期間終了後は自動解約となり、 解約日まで特段お客様に作業していただく必要はございませんので、ご安心ください。

【注意点
⚠️ 解約後は契約日以降の日付でLIBOT管理システムにログインできなくなります
LIBOTで収集されたデータをご活用いただきたい場合は、必ず契約期間中にデータの確認をお願いいたします。

⚠️リッチメニューについては、LINE Official Account Managerの管理画面で設定されたものではなく、LIBOTで設定されたものが優先されるため、契約期間内に必ずLIBOTのリッチメニューの解除を行っていただけますようお願い申し上げます。

⚠️ 再度利用したい場合は、新規契約が必要です。

解約を検討する前に

「うまく使いこなせないから解約したい」と感じている方も少なくありません。
ですが、実際には設定や運用の工夫次第で課題が解消されるケースも多くあります。

ここでは、よくあるお悩みと、その解決に役立つ記事をご紹介します!

【課題1】アカウント設計がうまくいかない

「アカウント設計がうまくいかず、どこから手をつけていいか分からない…」

そんなお悩みをお持ちの方には、こちらの記事が役立ちます!
この記事では、LIBOTアカウント設計の基本と、どのようにステップを踏めば効果的に運用できるかが解説されています。

特に、アカウントの設計段階から成功させるためのポイントが詳しく説明されているので、アカウント設計にお悩みの企業様もスムーズに進むはずです。

【課題2】配信がうまくいかない(配信内容や配信通数/配信タイミングの悩み)

「配信をしても反応が薄い」「配信の通数がなかなか増えない」

もし配信がうまくいっていないと感じているなら、この記事をチェックしてみましょう。

この記事では、配信内容の工夫配信通数を効率的に増やすための具体的な方法が紹介されています。

特に、LINE配信における効果的なターゲティングや時間帯、内容の調整方法について学べるので、配信成果を大きく改善できる可能性があります。

【課題3】顧客管理がうまくいかない

「顧客データの整理が追いつかない」「セグメント配信がうまくいかない」

こういった悩みがあれば、こちらの記事で顧客管理の基本効率的な運用方法を学べます。
この記事では、LIBOTを使った顧客管理の方法と、顧客情報をどのように整理・活用するかが解説されています。

特に、データのセグメント化や自動化の活用方法に焦点を当てているので、顧客管理がぐっと効率的に進み、配信効果も上がるでしょう。

ここまでご紹介した上記3つの記事で紹介された方法を試してみることで、解約を考える前に解決できる問題が多いです。

多くのお客様が「設定を見直したらうまくいった」「意外と簡単に解決できた」と感じています。
まずは解約をする前に、これらの改善策を試してみてください!

その他の手続き方法と補足情報

LIBOTの解約方法として、通常の手続きに加えて、オンラインで完結する解約フォームを提供しています。
この解約フォームを利用することで、 手間なく解約手続きが完了します。

なお、解約フォームに必要な情報は以下の通りです。

  • ご契約者名
  • メールアドレス
  • お電話番号
  • 解約を希望するLINE公式アカウント
  • ご利用中のLIBOTの料金プラン(4プランの中から選択式)
  • ご解約理由(下記の項目より選択)
    ・LIBOTの初期構築ができなかった
    ・LIBOTの使い方が難しかった
    ・自分のビジネスを辞めた
    ・LINE公式アカウントが使えなくなった
    ・自分のビジネスに活用できなかった
    ・別のツールを使用するため
    ・LIBOTを使用しなくなった
  • LIBOTの改善してほしい点や、欲しい機能など

上記の項目にご記入いただくことで、解約手続きが完了します。
フォームを送信後、AIBOTのサポートチームが内容を確認し、最終的な解約手続きをします。

Q&A

ここまで、LIBOTの正式な解約方法や、解約をしてしまう前にご確認していただきたい改善策などをまとめてきました。

ここからは、解約に関してよくある質問とその答えをQ&A形式でまとめてご紹介します!

Q1. 解約後、これまでLIBOTに蓄積したデータはどうなりますか?

解約が完了すると、管理画面やリッチメニューへのアクセスが停止されます。
顧客データや配信履歴も閲覧できなくなるため、必要に応じて事前にエクスポートを行ってください。

Q2. 解約したい場合、手続きはどれくらい前から行うべきでしょうか?

解約のお手続きは、ご解約希望日の45日以上前に申請をお願いいたします。
解約日以前に決済があった場合は、決済日から1ヶ月後までの料金が発生いたしますので、上記を含めた上での申請をお願いいたします。

Q3. 契約更新日前に解約した場合、日割りでの返金はありますか?

返金はできません。
初年度は年間契約となり、2年目以降も月額単位でのご利用となります。

Q4. 解約をキャンセルして、継続利用に切り替えることはできますか?

解約手続きが完了する前であれば、継続利用に切り替えることが可能です。
その際は担当者にご相談ください。

まとめ

LIBOTの解約は、LIBOT導入時にやり取りを行っていた担当者へ「解約希望」である旨をご連絡いただくことで、解約の手続きが進みます。

一方で、「設定や運用を少し見直しただけで解約せずに続けられた」というお客様も数多くいらっしゃいます!
もし現在お悩みの点がある場合は、まずは一度関連記事をご活用いただき、改善の可能性を探っていただければ幸いです。

それでも「やっぱり解約を検討したい」という場合でも、事前にご相談いただければ最適なご提案や解決策をご案内できるケースがあります。

以下よりぜひお気軽にご相談ください!

また、これから導入を検討される方には無料体験資料請求もご用意しております。
こちらも合わせてお問い合わせ下さい!

目次