【事例付き】LINE公式アカウントを使ったイベント集客戦略とは?

イベントを成功させる上で欠かせないのが「集客」です。個人でせっかく企画したイベントでも、告知が十分に届かず参加者が集まらなければ成果につながりません。そこで今、多くの企業や店舗が注目しているのが LINE公式アカウントを活用した集客 です。

日本国内でのLINE利用者数は9,000万人以上と、ほぼ生活インフラともいえる存在。イベントのターゲット層に対して確実に情報を届けられるのが大きな強みです。

イベント集客でLINE公式アカウントが有効な理由

  • 到達率が高い:登録している友だちにダイレクトにメッセージを送れるため、SNSのようにアルゴリズムに左右されにくい。
  • 開封率が高い:プッシュ通知で届くため、開封率はメールや他のSNSに比べても圧倒的に高い。
  • 即効性がある:配信から数分以内に読まれることが多く、直前のリマインドや急な案内にも効果的。
  • 双方向のやり取りが可能:チャット機能を活用すれば、参加申し込みや問い合わせ対応もスムーズに行える。

イベント集客でLINE公式アカウントを活用するポイントは、
「友だちを増やす 魅力的に告知する 申し込みをスムーズに受け付ける リマインドで参加率を上げる」 という一連の流れをつくることです。

ただ配信するだけではなく、

  • どうやって友だちを集めるか
  • どんな配信内容が効果的か
  • 参加を増やすためにどのような仕組みを取り入れるか

を設計することで、LINEは単なる告知手段ではなく「集客の仕組み」として機能します。
本記事では、実際にどのように活用していけばよいのかをステップごとに解説していきます。

戸叶翔汰 Tokano Shota
エンジニア/WEBマーケター

Amazon Japanでエンジニアとしての経験を積んだ後、現在はSEO・WEBマーケティング・LINE構築を中心にIT、飲食の会社にて活動。これまでに 100アカウント以上のLINE公式アカウント構築を支援し、業種を問わず成果につながる運用設計。
特にSEO領域では7年以上の実務経験があり、検索流入を増加させる記事構成やAIO(AI最適化)を意識したコンテンツ設計を得意としSNS・広告運用・MEOなど多面的なアプローチで企業の集客やブランド価値向上をサポート。現在は「WEB × AI × マーケティング」の観点から、最先端の技術と実務的なノウハウを融合し、企業のデジタル戦略を支援しています。

目次

LINE公式アカウントを活用したイベント集客の基本ステップは?

イベント集客を成功させるには、「ただ告知する」だけでは不十分です。
LINE公式アカウントを活用する際は、以下の 4つの基本ステップをLINE公式アカウント上で全て完結する流れ意識すると効果的です。

STEP
アカウントの準備・友だち集め
STEP
他SNSやHPでイベント情報の発信
STEP
参加申し込み・予約の仕組み化
STEP
リマインド配信で参加率アップ
STEP
イベント終了後アンケートなどで満足度調査を実施
STEP
顧客情報を他イベントへ転用

この流れを押さえることで、LINEを単なる告知ツールではなく「集客の仕組み」として最大限に活用できます。
では、それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

STEP1:アカウントの準備・友だち集め

LINE公式アカウントを活用した集客の第一歩は、「友だちを集める仕組み」を整えることです。
単にアカウントを作るだけでは効果は出ず、アカウント設計・プロフィール設定・オペレーションをしっかり準備することで、初めて成果につながります。

アカウントの基本設計

アカウントに訪れた人が最初に目にするのはプロフィール画面です。ここで「信頼できそう」「便利そう」と感じてもらえるかどうかが、その後の利用継続率を左右します。

プロフィールの整備
・アイコンやカバー画像を店舗やブランドが一目で伝わるデザインに
・自己紹介文に「どんな情報が届くのか」を明記(例:最新イベント情報/限定クーポン配布 など)

リッチメニューの設定
・「クーポン」「予約」「イベント情報」「お問い合わせ」など、ユーザーがよく使う動線を配置
・デザインもブランドトーンに合わせて、わかりやすく・押しやすく

基本設計に関しては下記記事で設定方法など公開しているのでご覧ください。

あわせて読みたい
意外と知らない?!公式LINEのプロフィール設定のコツとは! 公式LINEのプロフィールは、企業がユーザーに与える第一印象を決める重要な要素です。 プロフィールが魅力的であれば、ユーザーの関心を引き、友だち追加後のエンゲージ...

友だち追加の導線づくり

どんなに良いアカウントを用意しても、登録までの導線がなければ人は集まりません。
ユーザーが「自然にLINEに入りたくなる」環境を用意することが重要です。

  • QRコード設置
    チラシ、ポスター、ショップカード、名刺、Webサイト、SNSなど、接点となる場所に必ずQRコードを配置。
  • 来店・Web・SNSからの流入
    店頭やSNS投稿で「最新情報はLINEで先行配信!」と案内。LPや問い合わせフォームにもLINE誘導を設置。
  • 特典設計
    「今すぐ登録する理由」を用意(例:初回限定クーポン/診断コンテンツ/抽選キャンペーン)。

また、せっかく導線を作っても日々の運用が徹底されなければ成果は伸びません。スタッフによる声かけや運営体制を整え継続的に登録者を増やす仕組みを持つことが必須です。

超集客型LINEシステム【LIBOT】を導入する

本気で集客を成功させたいのなら、圧倒的に「LIBOT」をおすすめします
LIBOTは、LINE公式アカウントの運用を自動化・効率化するためのツールで、特に友だち紹介機能の管理に強力な機能を発揮します。

なぜLIBOTが良いのか?

その理由は、紹介キャンペーンを完全に仕組み化できるからです。

LIBOTでは、友だち紹介機能を全自動で管理できます。
「どの顧客がどれだけ紹介したか」「紹介に対する特典はきちんと配布されているか」など、手間をかけずにすべての運用を自動化できます。

費用はなんと1万円/月〜

Slide 1
Slide 2
Slide 3
Slide 3
Slide 3
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

LIBOTなら、設定さえしてしまえば“あとは放置”でOK。
紹介が自然に増え、来店が増え、リピートも伸びる。まさに最強の集客装置です。

お手軽に導入できますので、より詳しい事例など気になる方はこちらで詳しく御覧ください!

STEP2:開催イベント情報の発信

友だちを集めたら、次はイベントの魅力を伝えて参加意欲を高める段階です。

LINE公式アカウントだけでなく、オンライン・オフライン両方の告知手段を組み合わせることで、より多くの人にリーチできます。
ここではSTEP1ですでに登録している人とそうでない人とで分けてアプローチ方法を解説していきます。

すでに登録している人に
アプローチ(発信)する方法

リッチメッセージ
カードタイプメッセージを活用

視覚的にわかりやすい形式で告知することで、クリック率や申し込み率を高められます。

画像や動画で魅力を伝える

テキストだけでは伝わりにくい内容も、写真や動画を使うことで直感的に理解され、参加意欲がアップします。

登録していない外部に
アプローチ(発信)する方法

オフラインでの告知
(チラシ・ポスター)

店舗やイベント会場周辺でチラシを配布したり、ポスターを掲示することで、オンラインでは届かない層にもアプローチ可能です。

Webサイト(HP)での告知

自社サイトやイベント専用ページに詳細情報を掲載し、LINEからのリンクで誘導すると信頼性も向上します。

ここで誤解してほしくないのは、 「LINE公式アカウントを作っただけで集客できる」とは限らない ということです。ただ配信するだけでは、誰にも届かず、せっかくのイベントも参加者が集まりません。

重要なのは複数の告知手段を駆使して、最終的に必ずLINEに登録してもらう設計を作ることです。

LINEは「情報を届けるための強力な武器」ですが、使い方を間違えると宝の持ち腐れになってしまいます。

友だちを増やし、告知を工夫し、LINEで参加までつなぐ――この流れを意識することこそ、イベント集客を成功させる鍵です。

STEP3:参加申し込み・予約のLINE上で仕組み化

イベントに興味を持った人を逃さず参加につなげるには、 申し込みや予約をLINE上で完結させること がポイントです。
ただ外部フォームに飛ばすだけでは、途中で離脱してしまう可能性があります。そこで、LINE内で参加の意思を取得する仕組みを作ることで、集客効果を最大化できます。

参加意思をLINE上で取得するメリット

  1. 顧客との直接的な接点が作れる
    ただの配信リストではなく、参加意思を示した人とやり取りできるため、信頼関係を深めやすくなります。
  2. リマインドやフォローアップが可能
    「参加する」と回答した人に前日や当日リマインドを送れば、参加率が大幅にアップします。
  3. 今後の配信に活かせる
    参加者情報をもとに、関連イベントやキャンペーン案内を個別に配信できるため、継続的な関係構築につながります。
スクロールできます
方法メリットデメリットおすすめシーン
LIBOTLINE内で予約完結できる
離脱率が低い
参加者情報を管理しやすく次回活用も自動化が可能
予約機能も利用可能
1万円/月〜のコストがかかる小規模〜大規模イベント
定期イベント
Googleフォーム無料で簡単に作成可能
自動集計で管理が楽
LINE外に移動するため離脱の可能性あり少人数〜中規模イベント
簡易的な申込
個別チャット個別対応ができ信頼性が高い
希望や質問に即時対応可能
人数が多いと管理が大変
自動化が難しい
少人数イベント、ワークショップ、特別企画

外部ツールLIBOTを活用する

LIBOTを活用すれば、LINE内で予約や申し込みを完結可能になっています。

専用のフォームや外部ページに誘導する必要がなく、ユーザーはスムーズに参加意思を登録できます。
これにより、参加率の向上だけでなく、顧客との接点を強化し、後日の販促やリピート施策にも活かせるのです。

LINE上で全て完結が可能
回答情報を顧客アカウントに紐付けをし、属性を付与することで後々参加者のみへのリマインド等が自動で可能

さらに一歩進める工夫
参加申し込みの際に簡単なアンケートや希望メニューなども同時に取得すると、顧客のアカウントに対して自動で属性付与が可能になっており、イベント当日のサービス向上や個別対応にも役立ちます。
このように、LINE上で参加情報を取得することは、単なる集客手段を超えて、顧客との関係性を深める土台作り につながります。

GoogleフォームをLINEで送信

https://workspace.google.com/intl/ja/products/forms/

Googleフォームで参加申し込み用の簡単なフォームを作成し、LINEでリンクを送る方法です。
無料で手軽に導入できるだけでなく、自動で集計や管理をしてくれるため非常に便利です。

その一方で予約の際にLINE公式アカウントから一度離脱してしまうため、回答率が下がってしまうかの性があります。

無料で手軽に導入可能。
集計や管理が自動的にできる。

LINE外に移動するため、途中で離脱する可能性があるのでシームレスな導線ではないことを理解しましょう。

詳細・作成方法に関してはGoogle Formの作成ガイドがありますので下記サイトをご覧ください。

個別チャットでメッセージ送信してもらう

ユーザーに直接LINEのチャットで「参加希望」とメッセージを送ってもらう方法です。
少人数イベントやワークショップなど、参加者とのやり取りが必要な場合に有効な手段になります。

LINEならではの非常に便利な方法ですが、人数が多い場合は管理が大変になるため注意しましょう

個別対応できるため信頼性が高い
参加者の希望や質問にも即時対応可能

人数が多い場合は管理が大変になるため、自動化ツールの併用がおすすめ

どの方法を使う場合でも、最終的には 「LINE上で参加意思を取得する」 ことが重要です。
LINE内で申し込みを完結させれば、ユーザーとの接点を作りやすく、リマインド配信や次回イベントへの誘導にも活かせます。
また、複数の方法を組み合わせることでも規模やユーザー層に合わせた柔軟な集客設計が可能です。

STEP4:リマインド配信で参加率アップ

イベント当日、参加者が忘れてしまうのを防ぐために、 前日・当日のリマインド配信 が非常に効果的です。
LINE公式アカウントを活用すれば、短いメッセージや通知で参加者の意識を呼び起こすことができます。

  • 前日・当日の配信
    「明日開催です!」という短い通知を送るだけでも、参加率は大きく向上します。
  • クーポンや限定特典を絡める
    「来場者限定クーポン」や「参加者だけの特典」を一緒に配信すると、参加意欲がさらに高まります。

💡 LIBOTを使えば、リマインド配信も自動化可能

参加者のリストと連動しているため、誰が参加予定かを確認しながら、必要な人にだけ配信できるので効率的です。
事前に配信スケジュールを設定しておけば、前日・当日・終了後のフォローまで一気通貫で行えます。

成功事例:白石青年会議所様 2025年白石盆踊り

白石青年会議所(白石JC)様は、宮城県白石市を中心に地域活性化を目的としたイベントやまちづくり活動を行う公益団体です。
地元の若手リーダーが中心となり、市民向けイベントの企画・運営を積極的に展開しています。

登録者数0人のアカウントから、イベント開催で130人の登録者数を獲得し
盆踊りイベント参加者も300名を超えました

導入前の課題

従来、イベントの周知や集客はポスター・口コミ・SNSを中心に行われていましたが、次のような課題がありました。

  • 市民の満足度や反応が定量的に把握できず、改善点が見えない
  • 集客が不安定
  • LINE公式アカウント未開設のため、継続的な接点がない
  • イベント情報の発信・管理に多くの人手や時間がかかる
  • JC活動自体の広報が弱く、市民やOB層へのリーチが限定的

これらを解決し、イベントごとのデータ蓄積や市民との関係性の可視化を目的に LIBOTの導入 が決定されました。

全LINE上で参加申し込み完結

LIBOTを使い、事前エントリーから当日受付まで LINE内で全て完結する流れを実現しました。
市内の各地にLIBOTの申し込みフォームを合わせたチラシを配布。
事前申込数は80人を超えました。

  • ユーザーは外部フォームに移動せず、LINE上で「参加する/しない」を簡単に登録
  • これにより、従来より 参加率が大幅にアップ

リマインド配信で参加率向上

イベント前日・当日には、LINEでリマインド通知を自動配信。参加率は95%を超えました。

  • 「明日は盆踊り!参加お待ちしています」と文+画像を送ることで、忘れず来場してもらう流れを再現

イベント後アンケートの取得

盆踊りイベントを経て参加者は300名ほどが参加。
LINE登録者数は130人を超え、イベント参加者へ満足度調査のアンケートを配信しました。

今回はLIBOTのチャット型アンケートで取得したため、ユーザーの回答率も大幅に増加しました。

  • LIBOT自動配信で、参加者にアンケートを送信
  • 「満足度」「改善点」「次回参加意向」をLINE上で簡単に回収
  • 後日施策や次回イベントの改善にすぐ活用可能

友だち紹介機能で相乗効果

参加者が友だちを招待できる仕組みをLINE上に設置し、招待された友だちも同じLINE内で申し込み可能な状態に。口コミ・紹介による参加者増加で、 従来比で約20%増の集客 を実現しました。

注意点と失敗しないポイント

LINE公式アカウントでイベント集客を行う際、効果を最大化するためにはいくつかの 注意点と工夫 が必要です。

・配信頻度のバランスを取り、過剰配信を避ける
・長文ではなく、視覚的にわかりやすく情報を伝える
・登録者が価値を感じられる工夫を常に意識する

この3つのポイントを押さえるだけで、ブロック率を抑えつつ、イベント参加率を高めるLINE運用が可能です。
ここで押さえておくべきポイントを詳しく解説します。

配信頻度のバランス

LINEはユーザーのスマホに直接通知が届くため、配信しすぎるとブロック率が上がるリスクがあります。週に何度も同じような案内を送ると、せっかく集めた友だちも離脱してしまう可能性があります。
逆に少なすぎると、イベントの情報が届かず、参加機会を逃してしまいます。

ポイント

  • イベント告知の場合、最初の案内・中間リマインド・前日リマインドの 3回前後 が目安
  • 定期配信やニュース配信がある場合は、全体の配信バランスを考えて調整

長文よりビジュアル重視

LINEはスマホで読むことが前提なので、文章が長すぎると読まれにくくなります。画像や動画、カードタイプのリッチメッセージで視覚的に情報を伝え文章はポイントを簡潔に、重要な情報を冒頭に置くようにしてみましょう。

ポイント

  • 「〇月〇日開催」「参加申し込みはこちら」のように、ひと目で伝わる情報を最初に
  • 写真や動画でイベントの雰囲気を見せると、参加意欲が上がる

登録者の離脱を防ぐ工夫

LINE公式アカウントに登録してもらった後も、すぐブロックされない工夫が必要です。

配信内容がユーザーにとって価値あるものになっているかを常に意識し、「友だち追加特典」や「参加者限定情報」を活用してメリットを明確化することも重要です。

また、セグメント配信を活用し、興味のあるユーザーにのみ必要な情報を届けることが重要です。

ポイント

  • 初回メッセージで「どんな配信をするか」「頻度」を明示する
  • 不要な配信を減らすことで、イベント情報の到達率や参加率を高められる

まとめ:LINE公式アカウントで成功するイベント集客

ここまで読んでいただいた通り、イベント集客でLINE公式アカウントを使うと、情報の到達率や開封率が高く、直接ユーザーとつながれる強みがあります。でも、ただアカウントを作っただけでは集客にはつながりません。大事なのは、「作る」→「友だちを集める」→「告知する」→「申し込みを取る」→「リマインドして来てもらう」 という一連の流れを丁寧に作ることです。

まず、LINEで友だちを増やすことが基本です。QRコードを店舗やWeb、SNSに置いたり、友だち追加特典を用意することで、より多くの人に登録してもらえます。友だちがいなければ、どんなに素敵なイベント情報を配信しても届かないので、ここがスタートラインになります。

LINE公式アカウントを活用したイベント集客は、「作るだけで終わらず、友だち集め→告知→申し込み→リマインド→フォロー」 というステップを丁寧に回すことが成功の鍵です。この流れを押さえれば、参加率を上げるだけでなく、顧客とのつながりを長く保つこともできるのです。

LINEは難しいツールに見えるかもしれませんが、使い方を工夫すれば、思った以上に簡単に、そして効果的にイベント集客ができます。この記事を参考に、ぜひ自分のイベントでも一度トライしてみてください。

QA:よくある質問

LINE公式アカウントを作っただけで集客できますか?

作っただけでは集客効果はほとんどありません。友だちを集め、情報発信や申し込み、リマインドなどのステップを組み合わせて初めて効果が出ます。また、LIBOTなどの集客特化のシステムを導入することをお勧めします。

配信頻度はどれくらいが適切ですか?

イベント告知の場合は、最初の案内、中間リマインド、前日・当日の通知を含めて 3〜4回程度 が目安です。多すぎるとブロック率が上がるので注意しましょう。

イベントの集客を効果的にLINEでするには?

オフライン・オンラインの両方で施策を打ちながら集客することが必須です。

イベント参加率を上げるためにはどうしたらいいですか?

LINE上で集客から応募まで一貫して管理することで、LINE上でイベントのリマインドなどを送りイベント参加率を圧倒的に向上させることができます。

ブロックされないための工夫はありますか?

配信内容をユーザーにとって価値ある情報にすること、配信頻度のバランスを意識すること、友だち追加時に配信内容や頻度を明示することが重要です。

目次