LIBOT新機能「AiReply」とは?活用方法と事例を紹介!

皆さん、こんにちは!
株式会社AIBOTです。

・深夜・休日にLINEで問い合わせが多くて対応できない
・問い合わせが多すぎてスタッフの業務が回らない
・店長が問い合わせ対応に追われて本業に集中できない

こういったお悩みを持った企業様が一定数いらっしゃいますか?
そのままにしておくと… 「売上」「信頼」両方の損失につながるかもしれないです。

この度LIBOTから、新しい機能「AiReply」が登場しました。
この機能は、お客様からの問い合わせ、リピーターを獲得するために非常に有効なツールとなっています。

・LIBOTのガチャ機能について
・実際の運用方法について
・活用する上でのポイント

この記事では、主に上記のポイントについてお話ししていきながら、AiReplyの概要効果的な活用方法について紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!

目次

AiReplyとは

まず初めに、LIBOTのAiReply についてお話ししていきます。

AiReply は、
LINE公式アカウントに届いたユーザーからのメッセージに対して、あらかじめ設定したキーワードや文脈に応じて24時間自動でメッセージに対応してくれる“AI店長”のような自動応答チャット機能です。

従来のキーワード応答型と異なり、お客様の質問やお問い合わせに対して、より柔軟で自然な会話が可能になので、ユーザーの問い合わせ対応を大幅に自動化・効率化することができます。

AiReplyの特徴について

ここまでは、AiReplyの概要についてお話ししてきました。
では次に、実際にどのような特徴があって、どのような課題を解決することができるのでしょうか?

ここからはその部分にフォーカスしてお話ししていきます。

特徴については主に下記の3つがあります。

・自動化によるスタッフの業務負担軽減
・お客様のニーズに即した対応で満足度向上
・迅速かつ正確な対応で信頼性を向上

自動化によるスタッフの業務負担軽減

AiReplyは、簡単な問い合わせに関してはAIが自動で対応してくれるため、スタッフが対応しなくて済む業務が格段に増えます。
その結果、スタッフはより価値の高い業務や複雑な対応に専念でき、業務の効率化が進みます。
特に、問い合わせが集中する時間帯や曜日にこそ、このAiReply機能は効果を発揮します。

お客様との関係性を強化

AiReplyは、顧客からの問い合わせに即時で対応できるため、24時間いつでも関係性を持つことができます。
この即時対応性により、お客様は自分の好きなタイミングでほしい情報を得ることができるので、自然とLINE公式アカウントを利用するような導線を引くことができます。
その結果、ブランドへの親近感や信頼感が高まり、リピーターとして定着する可能性が高まります。

迅速かつ正確な対応で信頼性を向上

AiReplyは、24時間対応しているだけでなく、常に正確で迅速な返答を提供します。
このスピード感と正確性が、顧客からの信頼を生み出します。
「すぐに解決してくれる」という安心感は、顧客にとって非常に重要な要素です。
特に問い合わせが多い業種においては、信頼性が売上にも直結します。

解決できる課題例

BeforeAfter
夜中の問い合わせが翌日返信24時間即返信で機会損失ゼロ!
スタッフが対応で疲弊している問い合わせの8〜9割をAI対応で削減
クーポンの誤送信でクレームミスゼロの自動送信でトラブル防止!
店長が1日3時間も対応1日数分のチェックで本業に集中!

AiReplyの効果的な運用ステップ

ここまではLIBOTの新要素「AiReply機能」についてお話ししてきました。

ここからは、AiReply機能を効果的に運用するために、初めてAI機能を使う方や初めて導入する方にも分かりやすく、具体的なステップやポイントをご紹介していきます。

STEP1|機能の存在を知ってもらう

まずは、AiReplyという機能の存在自体をお客様にしっかりと認知してもらうことが第一歩です。
店頭では、POPで「LINEでAIが即返信!」という明快な訴求を実施しましょう。
また、SNS(InstagramやXなど)での紹介も非常に有効です。
実際の返信画面を載せて、AIがどのように対応するのかをイメージさせるのもポイントです。

POPやSNS、アカウント配信などを用いて、機能の存在を知ってもらう!

STEP2|友だち追加を促す

次に、LINE公式アカウントの友だち追加を促進します。
単なる友だち追加ではなく、「質問に即返信」「限定割引クーポンがもらえる」といった具体的な例を提示することで、登録の動機づけをすることができます!

LINEの登録に関しては、他にも初回限定で特典ポイントを付与したり、登録後すぐにガイド付きチュートリアルを配信するなど、スムーズな導線を設けることが重要です。

LINEを登録したくなるような具体例や施策を打つ!

STEP3|日常的に問い合わせに活用してもらう

お客様が友だちになったあとは、AiReplyを自然に日常利用してもらえるよう導きます。
例えば、困ったときにすぐ質問できるようなFAQ付きのリッチメニューを用意します。
回答後には「もっと詳しく知りたい方はこちら」といった誘導を入れて、次の行動へつなげましょう!

質問が来やすい設計のリッチメニューを設置する、質問しやすい誘導を設置する!

STEP4|継続利用を促す仕掛けを

最後に、継続的な利用を促進するための仕掛けづくりも欠かせません。
たとえば、AIがあなたに最適なプランをご提案しますといった訴求力の高い案内を配信するのもおすすめです。
ユーザーにとって“使えば使うほど得をする”という感覚を持ってもらうことで、自然と習慣化につながっていきます。

ユーザーが使いたくなるような、訴求力のあるメッセージを配信するようにしましょう!

まとめ

今回は、LIBOT新機能「AiReply」について詳しく解説しました。

AiReplyの活用ポイントとしては、

お客様にAiReplyの存在を伝える
まずは「AIがLINEで答えてくれる」という仕組みを知ってもらうことが大切です。
店頭のPOPやタブレット体験、SNSでの紹介など、さまざまなチャネルで告知し、LINE公式アカウントへの友だち追加に繋げましょう。

AiReplyを“日常的な窓口”に育てる
AIの力を最大限に活かすためには、継続的に使ってもらう工夫が必要です。
「今日も質問受付中です!」といったプッシュ通知や、LINEステップ配信でのガイド送信、FAQ形式での誘導などを通じて、“使いたくなる導線”を仕掛けましょう。

以上の内容になります。

AiReplyは、深夜の問い合わせや日々の質問対応を、24時間・正確に・スピーディに自動化することができます。
こスタッフの業務負担を減らしつつ、お客様満足度も向上させることができます。

ぜひLIBOTガチャを活用して、効果的にお客様行ってみてください。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ぜひ他の記事もチェックしてみてください。

最後に

「LINEを使ってる」だけじゃ、もったいない。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1-e1752827005408-1024x455.png

LINE公式アカウントを使った配信では、ターゲット設定から配信タイミング、メッセージ内容の工夫や配信後の分析まで、戦略的に活用することで大きな成果を生み出します。

ただ単にメッセージを送るだけでは、効果的な結果にはつながりません。

配信精度を高め、長期的な成果を上げるためには、仕組み化・自動化・見える化が必要です。

そのために最適なのが、LINE配信を自動化し、ターゲットに合わせたメッセージ配信を実現できるLIBOT

LIBOTを導入すれば、LINE運用が効率化され、効果的な配信が実現できます。
LINE公式アカウントの運用を次のステップへ進めるために、ぜひLIBOTを導入してみましょう!

目次