LINE公式アカウントと拡張ツール「LIBOT」 両者の違いを徹底解説!

LIBOTを導入している皆さん
LIBOTの導入を考えている皆さん

LINE公式アカウント(LINE Official Account Manager)と、LINE拡張ツールの「LIIOT」 
何が違うかご存知でしょうか?

どちらも管理画面があり、できることも似ているので分かりづらいですよね。

結論としては

本記事では、それぞれのツールの特徴や機能の違いを詳しく解説し、どのような企業・用途に適しているのかを比較していきます。

拡張ツールLIBOTのことだけを早く知りたい方は、目次をクリックしてください。

LINE公式アカウントの基本機能とは?

メッセージ配信

LINE公式アカウントでは、友だち追加してくれたユーザーに対してメッセージを一斉送信できます。

セグメント配信

セグメント配信を活用すれば、性別・年齢・地域などのデータをもとにターゲットを絞った配信も可能です。

他にも画像のように、クリックしたユーザーだけを対象にメッセージを配信できたり、タグ付けされたユーザーにたいして配信もできます。

チャットタグは、チャットしているユーザーに対して、タグを手動でつけることができる機能です。

ステップ配信

ステップ配信とは、友だち追加したユーザーに対し、「事前に設定した内容やスケジュールに基づいて、自動でメッセージを送信」できる機能です。

また、ユーザーが追加した経路や、登録後の日数、属性情報に応じて適切なメッセージを配信できるため、パーソナライズされたコミュニケーションが可能になります。

この2つの配信を利用することで、ブロック率の低下や、コンバージョン率の増加が期待できます!

あいさつメッセージ

あいさつメッセージは、LINEを追加した際に自動で送られるメッセージのことです。
公式LINEでは、こちらを無料で設定することができます。

文面だけでなく、画像、クーポン、アンケートも設定可能です。

リッチメニューの設定

LINEトーク画面の下部に表示される「リッチメニュー」をカスタマイズできます。これにより、ユーザーが簡単に問い合わせや予約、ECサイトへのアクセスができるようになります。

画像のように、リッチメニュー画像を読み込めば、それぞれのエリアのアクションを設定して作成可能です。
LINE Creative Labで、デザインができない人も綺麗なリッチメニューを作成可能です!

ただし、作れるリッチメニューは型にハマったテンプレートのみです。
LIBOTでは、型にはまらないリッチメニューを作成可能です。

チャット機能・自動応答機能

チャット機能

LINE公式アカウントを利用すれば、ユーザーと1対1で会話することが可能です。

ただし、ユーザーからのメッセージがない限り、管理者側からメッセージを送ることはできません。

自動応答機能

あらかじめ設定したキーワードに基づいて、自動でメッセージを返信する「応答メッセージ機能」があります。

たとえば、ユーザーが「営業時間は?」と送信すると、自動で「営業時間は10:00〜20:00です」と返信できます。

これを使うことで、ユーザーに対してのお問い合わせ対応が簡単になります!

クーポン・ショップカードの発行

クーポン

参照:https://campus.line.biz/line-official-account/courses/features/lessons/coupon

LINE公式アカウントでは、クーポンを作成・配布でき、ユーザーの来店や購買を促進できます。

ショップカード

https://campus.line.biz/line-official-account/courses/features/lessons/rewardcards

ショップカード機能を使うと、来店ごとにポイントを付与し、リピーター獲得につなげることが可能です。紙のスタンプカードの代わりに、デジタルで管理できるため、利便性が高まります。

LINE VOOM(旧タイムライン)投稿

LINE公式アカウントでは、友だち登録しているユーザーに対し、LINE VOOM(旧タイムライン)へ投稿することも可能です。特に、一斉配信するほどではない軽めの情報発信や、写真・動画を活用したプロモーションに適しています。

LINEコール(無料通話機能)

https://www.lycbiz.com/jp/column/line-official-account/service-information/20200701/

LINE公式アカウントでは、ユーザーが直接通話できる「LINEコール」機能も利用できます。通常の電話番号を使わず、LINEアプリを通じて無料で通話できるため、問い合わせ対応の負担を軽減できます。

ユーザーも店舗側も無料で使える電話です!

このようにすることで、お問い合わせの一元化が可能になります。

LIBOTがLINE公式アカウントより優れている機能は?

体験はこちら!

ここまではLINE公式アカウント(LINE Official Account Manager)でできることを紹介しました。

それでは、LINE拡張ツールの「LIBOT」でさらにできることを紹介します。

  • 友だち紹介
  • 流入経路分析
  • 自動タグ付け
  • アンケート
  • 個別チャット
  • 通知設定
  • ポイント機能
  • グループ管理
  • 予約
  • リッチメニュー

友だち紹介

これが「LIBOT」の一番の特徴であり、強みです。

LIBOTは、ユーザーは誰でも簡単に友達紹介をすることができ、「誰が誰を紹介した」のかが分かる機能があります

この機能の特許も有しているため、LIBOT唯一の機能になっています。

誰が誰を紹介したかが分かることで、店舗側はロイヤルカスタマーを特定できたり、より常連のファンのお客様を増やすことが出来ます。

紹介特典

LIBOTは、この紹介の際に特典をご用意することで、紹介を発生させています。

たとえば、以下のようなものです。

  • 友達紹介1人で10%OFFクーポン プレゼント
  • 友達紹介3人で限定トリートメント プレゼント
  • 友達紹介5人でカット料金無料

実際、紹介特典を上手に設定した方は「2ヶ月で8000人」も友だちが増加しました。

自動タグ付け

この機能は、ユーザーの属性や特徴をタグとして、自動でつけることができる機能です。
上の画像では、美容院のアカウントでして、「男性、20代、ベリーショート」のタグが付いております。

このタグがつくことで、お客様管理がしやすいですし、男性だけにメッセージを送ることもできます!

このタグは、ユーザーがアンケートに答えることで自動で付与されます。

拡張性のあるアンケート

公式LINEでもアンケート機能は利用できますが、回答者とユーザーを結びつけることができません。
匿名で意見を募るだけのアンケートです。

LIBOTのアンケートは、誰が何と回答したのかが分かり、それをタグとして記録できます!
タグとして記録することで、配信やリッチメニューまでセグメント別けができます。

また、アンケートもチャット型、フォーム型、ビジュアル型の3種類もあります。
上の画像がビジュアル型になります。

流入経路分析

この機能を使用すると、ユーザーがどのような経路でWebサイトやサービスに流入したかを追跡することができます。

上記の画像ですとユーザーが「店舗」からLINE追加したのか、「ECサイト」からLINE追加したのかが分かります。

それぞれの流入経路ごとに「タグを自動付与」できるので、ユーザーがどこから追加したのかが確認できます。
また、そのタグが付いた方だけに、セグメントメッセージを送ることができます。

グループ管理

LIBOTでは、グループを利用してセグメント分けをできます。

上の画像では女性のタグが付いたユーザーだけのグループが作成されます!

グループを作成したら、メッセージ配信をしたり、リッチメニュー切り替えもできます。

上の画像でも、女性用のリッチメニューを反映させています。

個別チャット

こちらに関しては、LINE公式アカウントとほとんど同じ機能です。

LINE公式アカウントは、相手からのメッセージが無い限りメッセージのやり取りができません。

しかし、LIBOTはどのユーザーに対してもメッセージを送ることができる機能があります。

通知設定

LIBOTを使うと外部と連携して、色んなところからユーザーに関する通知を受け取れます。

ブラウザ、メール、Slack、chatwork、discordで通知を受け取れます。

例えば、ユーザーのお問い合わせや、ユーザーの友だち追加のメッセージを、ご自身のメールで受け取れます。

ポイント管理

LIBOTでは、ユーザーの特定の行動に合わせてポイントが発行されます。

ショップカードの場合、来店時にポイントが貯まるのに対して
LIBOTでは以下の4つの行動に対してポイントが自動でたまります。

  • 友達を紹介する
  • 友達追加する
  • アンケートに回答する
  • 動画を視聴する

この行動それぞれに対して与えるポイント数を指定できます。

そのため、友達紹介には1000pt、友田追加には500pt、アンケート回答には1000ptというようなことが可能です!

以上の行動に対しては自動でポイントは貯まりますが、手動でもポイントを付与できます。

ユーザーはポイントを利用することで、設定した特典と交換することができます。

予約

LIBOTにはホットペッパービューティーのような予約機能もついております。

店舗時間、サービス、担当者を設定してご利用いただけます。

リッチメニュー

LIBOTはLINE公式アカウントと違い、リッチメニューを何枚でも使えます。
加えて、どんな形、デザインのリッチメニューも設定可能です。

上の画像のリッチメニューは、TOPと友だち紹介の2つのリッチメニューに分かれています。

LINE公式アカウントがLIBOTより優れている機能は?

逆にLIBOTにはなく、LINE公式アカウントだけでできる機能についても説明します。

LINE公式アカウント(LINE Official Account Manager)のほうができる機能としては以下の6つです。

  • クーポン
  • ショップカード
  • LINEVOOM
  • 応答メッセージ
  • LINEコール
  • 無料個別チャット

特に、クーポン、応答メッセージ、個別チャットはLINE公式アカウントでよく利用します。

個別チャットはLIBOTにもありますが、
LINE公式アカウントでは何通やりとりしても無料なのがメリットです。

それ以外の機能についてはLIBOTでできますので、拡張ツールをご利用することを推奨します!

最後に

株式会社AIBOTでは、LINE公式アカウントを拡張したLIBOTを提供しております。

LIBOTは4つのプランがあり、お客様に合ったプランをご用意しております。
通常のLINE公式アカウントでは、不可能である「集客機能」「顧客情報の管理」「ポイント配布」といった、特徴ある機能を数多く準備しておりますので、ご興味のある方は是非お気軽にお問い合わせ下さい。